昨日僕が毎月お世話になっているセラピストさんに会ってきました。
え?セラピスト?
新垣病んでるの?と思った人もいるかもしれませんけど
そうじゃないです笑
もちろんセラピーしてもらったわけだけど
別に癒してもらいたいわけじゃないんです笑
この記事は誰に届けたいわけでもないけど、
とても重要だと感じたので備忘録的な感じで
アウトプットしたいなと思ったので作ってます。
まずセラピストさんに会う日の朝、
首が寝違えたんですよ。
寝相が悪いって片付けてしまえばそれまでなんですが、
何か引っかかってました。
あとでわかったのは体と心は繋がっているので
急に何かしら体に変化があるということは特定の感情を使い過ぎているということでした。
セラピストさん曰くそれは”心配”だそうです。
僕の場合はそれが色々あって
陸上の心配
事業の心配
存在の心配
でした^^;
陸上の心配ってのは間に合うかなって言う心配ですね。
もちろん数字の競技である以上自分の目標タイムがあるのでそこを目指すわけですが、
本当に出るのか心配になっていた、というわけですね。
起きてもいないことを心配しても何もいいことないんですけどね笑
間に合うかどうかなんてのは神のみぞ知ることで
僕にできることは間に合わせるために今ベストを尽くすことだけです^^
事業の心配に関しては本当にうまくいくのかな?
って自分を信じきれていない部分があったみたいです。
ちゃんと売上の部分なんとかなるかなとか、支援してくれる人増えるかなとか、
自分が想いをちゃんと伝えられるかとか、そんなことですね。
陸上の場合と同様ですが、起きてもいないこと心配しても何も始まりません笑
想いの部分なんて発起人の僕が一番理解していて強い想いを持っているのですから
僕が心配してたら聞く人も心配になっちゃいますよねw
想いをカタチにする上で三方良しで間違いなく今までにない仕組みなので
必ずうまくいきます。
というかうまくいかせますからね(^_-)
できることにフォーカスしてどんどんやっていくだけ、ということです。
で、存在に関しては・・・100%自分を信じきれてないってことですね^^;
これは前回も課題だったのでまだまだだってことになります。
セラピストさんに言われたのは
「ガッキーくんそろそろ完璧主義手放したら?」
という一言。
言われてハッとしましたが、
どこかに”自分は完璧でなければならない”という刷り込みがあったみたいです^^;
これほど自分に害がある思い込みはないです。
○○といいう結果を出さなければいけない
そうじゃなきゃダメだ、みたいな思い込みですね。
この世の中にそもそも完璧なんてないですから^^;
あらゆる商品やサービスにも完璧はないです。
故障もあれば不良品も限りなくゼロには近づけてもゼロにはなりません。
人も同様で常に完璧な人なんてこの世にいません。いたとしても神様くらいでしょうね^^
物理的に難しい状態を求めても達成はできないわけですからそりゃ心配しますよねw
間違ってはいけないのは完璧を目指すのはいいことなのです。
そこを目指して今自分ができることを積み重ねることはとても大事。
常に上を目指してアップデートし続ける。
目指してる結果、状態を今再現できてるできないはどうでもよくて、
要はやるかやらないかなんです。
自分を認めて、受け入れて、赦す。
常にどうしたら良くなるかだけ考える。
それで全部オッケー♪
いや〜感情(心)と体ってすごいリンクしてるんですよね。
この心配についてクリアになっただけであら不思議!
首の痛みが取れましたw
横にも倒れるし回せる^^
いや〜面白いもんです。
あともう一つ言われたのは
“自分にはムリ、難しい”を手放すということです。
すぐにはムリを手放す。
すぐできる。すぐわかる。すぐなれる。すぐ手に入る。
これでOK。
今回のも同様で首の痛みだからしばらく治らないかな〜じゃなくて
“すぐに治る”と信じる。
だって実際に想い一つで一瞬で治りましたから笑
そんなこと言ったら何でもすぐに実現する、と思ったって言い訳です。
もちろん実際に実現するかはタイムラグがあるわけですが、
自分が考えたことしか実現しないんですからすぐに叶うと思って
積み重ねる方がいいですよね。
言葉で書くと簡単なんですが、これが腑に落ちると体が軽くなった感じがします^^
別の話ですが
〜せねばならない、英語で言うhave toは
エネルギーレベルで言うと低いのです。
○○したい、英語で言うwant toが
良い状態なんです。
言われなくても勝手に動きたくなる感じですよね^^
子供の時なんてこんな感じだと思います。
やるなって言われてもゲームやりますよね。
RPGでもレベル上げしてる時に俺頑張って努力してるぜ!とか思わないし笑
ちょっと話それましたけど大事なことは
“可能性にフォーカスする”ということなのです。
そして楽しんでやる。
目的は足が速くなることというのは確かにその通りなのです。
そのためにこのトレーニングをしなければならないというのが良くない。
このトレーニングしたら速くなれんの?やりて〜♪♪というのが良い笑
そんなこんなで毎日目の前のことを楽しみながらベストを尽くしていきます(^_-)
ということで備忘録でした。
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。